概要
OutSystemsに関する知識を集約し、お客様の組織内で、開発・運用を推進するための体制の構築、運営を支援いたします。これまでOutSystemsを用いた開発から得た知見(ベストプラクティス)をお客様の状況に合わせてカスタマイズしてご提供いたします。まずはISIDでCoE体制を構築し、その後お客様内メンバーに移管するといった進め方も可能となります。
よくある課題
- OutSystemsを導入して、自社主導で開発する体制を構築したいが、これまでベンダーに外注していたためやり方がわからない。
- OutSystemsを用いた開発経験が無くノウハウが無いため、OutSystemsに適した開発プロセス、ドキュメント、標準的に必要になるプログラム等がわからない。
- 同一OutSystems環境上でマルチベンダー体制でシステム開発を行っているが、ベンダーごとに品質や生産性にばらつきがでてしまう。
ISIDによるCoE支援
開発チーム支援、共通機能提供といった機能を有する「CoE組織」の構築・運営を実現するため、システム導入のご担当者様を支援いたします。
開発チーム支援
ガイドライン提供
アプリケーションの構築方法を統一し、品質の向上、均質化を実現するために、開発上の規約やベストプラクティスを作成・集約し、個々の開発チームに提供いたします。
【ガイドラインの一例】
技術支援、教育
開発チームに対して、QAベースで技術的な相談に回答し、技術面から支援いたします。
実際のソースコードのレビューや、リファクタリングの支援を行い、実装レベルでの品質強化を支援いたします。
共通機能提供
共通部品提供
各社/プロジェクトの要求に合わせて、各アプリで共通的に用いるロジック・UI部品の提供や
ユーザ登録やマスタ管理等、システムを跨いで利用する共通機能の方針検討・設計・開発が可能です。
共通機能の一例
- 認証/認可処理
- ユーザ/ロール連携処理
- ログ出力処理
- 外部システム連携処理
UIテンプレート・スタイルガイド提供
お客様のブランドイメージやUI要求に合わせて画面標準を作成し、ローコードで再利用可能なUIコンポーネントや画面テンプレートを提供可能です。同時にLive Style Guideと呼ばれるUIカタログを提供し、作成したローコード部品の一覧と利用方法を開発者に共有可能です。
サービスの価値
CoE組織を構築することで、継続的にOutSystems開発のベストプラクティスを集約し社内に展開することが可能になります。
- プロジェクトの立上げを迅速に行えるようになった。
- 複数プロジェクトにおいて、参画するメンバー、ベンダーが異なっても、同一の品質、生産性で開発を行えるようになった。